ブログ

🌞太陽光+蓄電池 住宅ローンに組み込める?

山梨県甲府市の太陽光発電・蓄電池販売設置業者、株式会社トラストテックです!!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

最近「太陽光と蓄電池を導入したいけれど、住宅ローンに組み込めるの?」というご相談を多くいただきます。確かに、まとまった初期費用を用意するのは大変ですよね。

この記事では、太陽光と蓄電池を住宅ローンに組み込む方法や条件、注意点を詳しく解説します。この記事を読むと、住宅ローンに組み込むメリット・デメリット、金融機関の審査のポイント、返済計画への影響がわかります。

太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

💡太陽光・蓄電池の導入メリットは?

太陽光と蓄電池を組み合わせると、家庭の電気の使い方が大きく変わります。

  • 🌞 電気代の削減

    昼間に発電した電気を自宅で使い、余った電気は蓄電池に充電できます。夜間は蓄電池の電気を利用することで、電力会社からの購入量を減らせます。

  • 🔋 停電対策

    蓄電池に電気が貯まっていれば、停電時にも照明や冷蔵庫、スマホの充電などが可能です。甲府市のように夏は猛暑日が多い地域では、災害時にエアコンを一部使えるのは安心材料となります。

  • 🌍 環境貢献

    再生可能エネルギーを自家消費することで、二酸化炭素排出を減らすことができます。家庭単位でのエコ活動が、将来的には地球全体のエネルギー問題解決にもつながります。

具体例として、山梨県の4人家族が太陽光5kWと蓄電池10kWhを導入すると、月に1万円以上の電気代削減につながるケースもあります。

🏠太陽光+蓄電池は住宅ローンに組み込める?

実は、太陽光と蓄電池の費用を住宅ローンに含められる場合があります。

住宅ローンの対象になるかどうかは、金融機関が「住宅の価値を高める付帯設備」として認めるかどうかで決まります。太陽光は屋根に固定するため住宅の一部と見なされやすく、蓄電池も設置条件によっては対象となります。

例えば、新築住宅を建てる際に太陽光パネルと蓄電池を同時に導入する場合、建物の工事見積に一括で組み込めば、多くの銀行や信用金庫で住宅ローンに含められる可能性が高いです。

ただし、リースやレンタル契約の太陽光や蓄電池は「自分の資産」ではないため、住宅ローンには組み込みできません。

📌住宅ローンに組み込むときの条件と注意点

住宅ローンに太陽光と蓄電池を組み込むには、いくつかの条件があります。

  • 📝 所有権が自分にあること

    リースやPPA(電力購入契約)では対象外。

  • 🏗 建物工事と一体化していること

    屋根に固定される太陽光は対象になりやすいですが、後付けの蓄電池は別ローン扱いになることもあります。

  • 📄 保証や書類が揃っていること

    施工業者の保証書や見積書が必要です。

金融機関によっては、住宅ローン審査の際に太陽光や蓄電池の工事仕様書や登記関係書類も求められることがあります。

💰金利や返済計画への影響

太陽光と蓄電池を住宅ローンに含めると、借入額が増える分、金利負担も増えます。

例えば、太陽光+蓄電池に200万円かかった場合を想定します。

  • 金利1.0%で35年返済 → 総支払額 約219万円

  • 金利2.0%で35年返済 → 総支払額 約243万円

金利の違いで24万円もの差が生まれます。

一方で、毎月の電気代削減額を返済に充てれば、実質的な負担を軽減できます。

⚖️税制優遇の扱い

住宅ローン控除は「住宅本体の工事費」が対象です。

太陽光は屋根に固定されるため対象になるケースが多いですが、蓄電池は独立した機器扱いになるため控除対象外になる可能性があります。

この点は金融機関や税務署に確認しておくと安心です。

まとめ

太陽光と蓄電池は、住宅ローンに組み込める場合があります。

ただし、所有権や工事の一体性、金融機関の判断によって扱いが変わるため、事前の確認が欠かせません。

住宅ローンに組み込めれば、まとまった初期費用を準備する必要がなく、長期的な返済計画の中で負担を分散できます。住宅建築やリフォームを検討している方は、金融機関や専門業者と相談して最適なプランを選んでください。

太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

055-223-3785受付時間/8:00~20:00(年中無休)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

055-223-3785受付時間/8:00~20:00(年中無休)

お問い合わせ お見積り依頼