ブログ

令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金締切間近!!

令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金締切間近!!

山梨県甲府市の太陽光発電・蓄電池販売設置業者、株式会社トラストテックです!!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

電気代の高騰や災害時の停電対策などをきっかけに、太陽光や蓄電池を導入する家庭が年々増えています。特に甲府市でも、エネルギーの自給自足を目指して導入を検討する方が多く見られます。そんな方々にとって見逃せないのが、山梨県で実施されている「令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金」です💡

しかし、この補助金には 申請期限があり、しかも予算がなくなり次第終了 となります。さらに10月以降は申請が集中して窓口が混雑し、間に合わないケースも出てきます。

この記事では、補助金の内容、申請の流れ、注意すべきポイントをわかりやすくまとめました。さらに、申請は 9月中がおすすめ である理由も詳しくお伝えします。

太陽光や蓄電池を甲府市で導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください✨

補助金について ☀️🔋

山梨県の「令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金」は、住宅への太陽光発電や蓄電池の導入に対して補助を行う制度です。

補助内容は以下の通りです👇

  • 太陽光発電:1kWあたり 3万円

  • 蓄電池:1台あたり 25万円(定額)

例えば、太陽光を5kW設置する場合は約15万円、そこに蓄電池を1台導入すれば25万円、合計で約40万円の補助が受けられる計算になります。導入費用を大きく抑えることができるため、多くの方が利用を希望しています🌱

申請受付期間は 令和7年4月7日〜11月28日 19時必着

ただし、予算上限に達した場合はそこで終了となります。

補助金は「早い者勝ち」の側面もあるため、できるだけ早めに動き出すことが重要です⚡

申請の流れ 📝

申請から設置完了までの大まかな流れは次の通りです。

1️⃣ 対象機器を確認

導入予定の太陽光パネルや蓄電池が補助対象製品かチェックします。未使用品であることや、停電時の電力供給機能を備えていることなどが条件です。

2️⃣ 見積書を準備

施工業者に依頼して見積を取得します。複数の業者から見積を取ると費用感が分かりやすく安心です。

3️⃣ 申請書類を作成

申請書のほか、図面・仕様書・契約書・納税証明などを準備します。書類の量は多めなので、余裕を持った準備が必要です📑

4️⃣ 山梨県に提出

郵送やオンラインなど、指定の方法で提出します。締切間際は混み合うため、余裕を持った行動を心がけましょう。

5️⃣ 交付決定後に工事着工

補助金の交付が決定してから工事に着手します。申請前に契約・工事を進めてしまうと補助対象外となるため注意が必要です。

6️⃣ 工事完了・実績報告

工事完了後は、報告書や写真を添えて実績報告を行います。これを経て、最終的に補助金が交付されます。

申請前の注意事項 ⚠️

申請にあたって気をつけるべき点をまとめます。

  • 契約は必ず申請後に!

    申請前に契約や工事を行ってしまうと対象外になります。

  • 設置完了期限に注意!

    工事は令和8年2月13日までに完了させなければなりません。スケジュールをしっかり立てましょう。

  • 書類不備に注意!

    提出書類が不足していると差し戻しになり、再提出に時間を取られます。特に締切間際はリスクが高まります。

  • 9月中の申請がおすすめ!

    10月以降は駆け込み申請が一気に増え、窓口が非常に混雑します💦

    書類チェックや修正に時間がかかり、その間に締切が迫ることもあります。

    余裕を持って9月中に申請を済ませるのがベストです✨

よくある質問 🙋‍♂️

Q. 誰が申請できますか?

A. 山梨県に居住する個人が対象です。甲府市在住の方ももちろん対象になります。

Q. 太陽光と蓄電池を同時に導入した場合は?

A. 太陽光発電の補助と蓄電池の補助を組み合わせて受けられます。例えば太陽光5kW+蓄電池1台で約40万円の補助です。

Q. 補助金は先着順ですか?

A. 受付期間内であれば申請可能ですが、予算上限に達した場合は受付が終了します。実質的に早い者勝ちです。

チェックリスト ✅

申請準備にあたって確認すべき項目をリスト化しました。

  • 対象機器かどうかを確認したか

  • 施工業者から見積を取得したか

  • 契約はまだ結んでいないか

  • 必要書類(図面・仕様書・納税証明など)を揃えたか

  • 9月中に申請できるスケジュールを立てたか

このチェックをクリアすれば、スムーズな申請につながります👌

まとめ 🌱

「令和7年再エネ設備導入支援事業費補助金」は、太陽光や蓄電池の導入費用を大きく軽減できる制度です。

ただし、申請には多くの書類と手順が必要で、さらに締切間際は混雑して思わぬ遅れが生じることもあります。

特に10月以降は駆け込み申請が集中して処理が遅れる傾向にあるため、導入を検討している方は 9月中の申請 を強くおすすめします✨

太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

055-223-3785受付時間/8:00~20:00(年中無休)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

055-223-3785受付時間/8:00~20:00(年中無休)

お問い合わせ お見積り依頼